時光代理人 考察メモ㉙「重逢」
#英都篇-5 中国タイトル「重逢」
日訳:「再会」
・作画スタッフ
5話もCMC media
・陸光の能力は7歳頃から
陸光の写真の透視能力に父親が気づいたのは7歳の時だったとのこと。貴重な自分語り…。「ある人」って誰のことだろう。程小時を納得させるために付いた嘘の可能性もある。
・俺達って漫画の主人公?!
そうだよ。ヒーローに憧れる所やコントのようなやりとりはドラマ版でもあったな~。
・3Dメガネ(青赤)
古い映画風の演出だからか、古いネタを入れてくる。一定の年齢層以上はよくご存知かと思うが若い世代は知らないかもしれないので一応説明。程小時が付けているメガネは、1980年代頃に流行したアナグリフ式3D映像を見る時に使用するメガネであり、陸光のオサレサングラスとは目的が違う。でもスクリーンに写っている映像はアナグリフ式の映像じゃないので意味がない。スクウェア制作のファミコンソフト「とびだせ大作戦」もアナグリフ式メガネで立体的に見えるゲームでした。懐かしいね(急に何)
・学籍番号
54274636454943。これも意味がありそう。→あるかも…
#LCYingduEp5
— 呼 (@qhqfeihuo) 2025年1月24日
The student ID number of Wang Qing, when typed in using the Chinese 9-key input method, gives the result "假死能力者/fake death ability user." pic.twitter.com/5EhW44sOOf
暗号の通り彼女が「死を偽装できる能力者」だとすればこれまでの話がひっくり返るが…。
・ジェームズ君(仮)のその後
我不知道发生了什么,但不知怎么的,我突然来到了火灾现场。
我的手被烫伤了,真的很疼。幸运的是,我离窗户很近,
所以我设法逃了出来。现在我的家人和女朋友说我应该去看心理医生。
她们才该去看心理,我没疯!话说如此,但的确是一件非常奇怪的
とある。助かってて良かったが、窓に近い所にいたっけ…?
・拍手は可能
ロックバンドの路上ライブで拍手する場面。陸光が普通に拍手しているが、日常生活でうっかり拍手して帰ってしまう……なんていうことにはならないのか(今更)。
・天使の輪
設定集にも解説があったが、S1のOPでも陸光は頭の上に天使輪があるかのように見える構図が意図的にとられている。英都篇1話の程小時のパートナーの話のアンサーになっている。スコアボード(home away)が良いね…。
・学校ポスター
いや、学校思ったより広いんだけど!?廊下に掲示されているのはハーシーズのポスターと…何だろう。
HERSHEY'S - 1930s Baking Chocolate Advertising Poster
・Amyちゃんのガラケー
いじめをしている女生徒はクレジットによるとAmyとBlairで、黒髪の方がAmyだろう。王青がChrisだったのでABC三人組になるな。彼女のフィーチャーフォンを2019年から10年前のイギリス想定で機種を調べたがよく分からず…一番近いデザインがsony製という結果になってしまった。2009年2月発売だし時期的にそれっぽいので概ね満足。……暇なの?
・王青
1話の声優クレジットにいたので多分そうかなぁと思っていたが、金髪の女性が王青で確定した。中国のスタッフクレジットはその回に登場しなくても全員出しますよね~…
#时光代理人 「王青」档案公开:浴火重生的幸存者,将用这份力量保护珍视的一切。#时光代理人英都篇 bilibili独家呈现。#時光代理人 #시광대리인 #ข้ามเวลาพิชิตภารกิจ #LinkClick #ShiguangDailiren pic.twitter.com/5JyOYWazSp
— 时光代理人LinkClick (@sgdlr_offical) 2025年2月5日
・hold住
hold住は2011年の流行語らしい。写真当時の時代に合わせてるのかな。
ネット用語から読み解く中国 '12/03 (20)「Hold住」
・ピー音
What the f**k is this ?な場面。「这写的是啥啊」自体は悪くないが这と写の間に何か言ってはいけないことを言っているらしい。
・CET-4とCET-6
小劇場でも触れた気がするが、日本の英検に相当する試験。それパスしてるのに今センキューしか分からないの逆にすごいよ!でも仮に試験問題の英語が読めていても程小時の苦手なものは「数学」なので結局解けていないと思う。
・陸光との通信一時途絶
テスト中、S2でもあった陸光との会話が一時的にできなくなる状態になってしまう。陸光が体力を消耗している描写があるが、S2のような能力者の介入だろうか。憑依している王青本人か、程伟民か、他の誰か…。
モブ学生の瞳が光っているように見える(すべてを疑ってしまう)。
・程伟民と劉梟の類似点
良い父親になれなかった埋め合わせをするかのように生徒に対して親密になろうとしてくる程伟民。すぐに止めることができただろうに思いの丈を言わせてくれる陸光。怒りをぶつける機会ができてよかったね…。「朋友」になろうと言ってくる点、ファッション(靴下を履いてくれ)、メガネの直し方が劉梟と同じ…劉梟は程伟民が若返っているというよりは中身が程伟民って感じがする(ホクロの有無)が二人の関係はまだ不明。
そういえば英都篇1話ラストで電話していた相手も不明。二人は組んでいるのか…?
デスクの引き出しにあった目のマークのついた手帳はEDにも描かれている。程小時達は生存者の情報を探す事を優先しスルーしてしまっているが、これは重要アイテムだろうか。
・夏斐?
言語学校には幼い頃の夏斐らしき姿もある。火事の生存者が1名ではないことはOPの暗号からも言われていたが、なぜこの事を隠しているのか気になる。火事が仕組まれたものであるという情報を踏まえると、事件の当事者である可能性がある。灼热宫殿の歌詞で「誰が家に火をつけたのか」ってあったな。
・チャイナタウン
あちこちの風景がアニメに入ってて探索が楽しい。行ってみたいな~。
・Hi!You look tasty!(挨拶)
陸光がVeinと仲が良くなく、シャイなため程小時が情報収集の交渉役を引き受ける。バカ受け夏斐とチベスナ(チベットスナギツネ)顔の陸光。この挨拶、流行る…!Veinの中国語に関する部分はどう吹き替えられるのかな。
・鸭血
Veinが食べている鸭血(Yā xuè)は文字通り鴨(アヒル)の血を固めた火鍋の定番具材で、豆腐のように固まっているので「血豆腐」とも呼ばれる。生肉じゃないよ!加熱した血だよ!
こんな状況でも黙々と火鍋を食べるVeinと陸光がかわいい。そういえば二人の共通の趣味に「食べること」がある。肝が座ってきたな…
アヒルの血を固めた食べ物「鴨血」ってなに? – てくてく台湾
・Veinと夏斐
王青について聞き出そうとするとめちゃ警戒される。夏斐怖い!王青と夏斐は見た目が似ているので姉弟かなと思っていたが違うんだろうか。このタイムラインでは、陸光はVeinに積極的に接触し、避けるどころか利用しようとしている。
・天下没有白吃的午餐
日本の慣用句でいうと「ただより高いものはない」って感じ?
フリーランチという言葉は、19世紀頃のアメリカでバーでビールを注文した常連客に提供されていた無料のランチに由来しているらしい。塩辛い料理が提供されるので、逆に酒の注文が増えてしまうというカラクリ。
・成为我的人
英字幕はServe me(俺に仕えろ)になっていて、この意味でも使うらしい(日本でも引き抜きするとき「うちに来ないか」って言ったりしますしそういうニュアンス?)が、「俺のものになれ(Be mine)」とも訳せる。話の引きセリフとしては、後者の方がフックが強くて好きだなぁ(個人の感想です)。程小時大人気だあ。そういえばVeinは吹き替えの際は一人称何になるんだろう。「俺様」だったら面白いな…。
・5話の時系列
王青の写真にダイブしたのが18時…しか分からないな…。
・学校のいじめに関する啓発
今回かなりリアルないじめの暴力描写があったのでケアも兼ねて最後に啓発CMがある。中国のいじめ率高いんだな~。
・次回予告「迷局(mí jú)」
迷宮やパズル、謎の多い事件などの意味として使われる言葉。学校火災の事件は解明されるんだろうか。物語の本題ではないけどモヤモヤする。劉梟はチェスが特技だし、盤上遊戯における「名局」に対する「迷局」の意味もあるのかな。
・監督…?
李監督から「来週誰か一人死ぬ」と事前告知。い、いやあああーー(震)!!!
順当に考えると「やりそうな人」が陸光で、彼が「やられる前にやる」と考えると赤い人が死にそうじゃないですか?